>ただ、特にLキー(ディレクトリの移動)の場合、IMEがオンになっていて全角で入力されてしまうことが度々あり鬱陶しく感じています。
そうすると、キーごとにIMEをオフする設定を作成し、IMEをオフする設定が有効の場合、機能を実行する場合IMEをオフするような機能を考えてみます。
ただ、平日は仕事が忙しいので、今月中位は掛かりそうです。
おやぶん様
>>130 IME切り替えキーを有効にする設定を追加
>
>ファイラーを表示しているときに、半角/全角などIMEの切り替えを有効にする機能です。(ダイアログを表示時などは除く)
>ファイラー操作時は、IMEをオンにする必要はないため、間違ってIMEをオンしないようにしている機能です。
確かにファイラー操作時にはIMEをオンにする必要はないですね。
ただ、DWはIMEオンでもオフでもコマンドは受け付けてくれるし、ダイアログ表示時はIMEが有効になりますので、
「IME切り替えキーを有効にする設定」、どちらにするか迷います。
>IMEをソフトで変更するようにすると、IMEがオンと思って日本語を入力しようとしたけど、英語入力になっていたということがあるため、基本操作しないようにしています。
>特にWindows10以降だとIMEの切り替えの度に、画面の真ん中に、IMEの切り替えが表示されて邪魔ということになります。
なるほど。上に書いたようにDW自身はIMEの状態に関係なくコマンドは受け付けてくれます。
ただ、特にLキー(ディレクトリの移動)の場合、IMEがオンになっていて全角で入力されてしまうことが度々あり鬱陶しく感じています。
多くの場合はIMEがオンになっていても大きな支障はないのですが、このLキー(ディレクトリの移動)だけでもIMEをオフにするか、オフにするかどうかの設定が出来れば嬉しいです。
その他、ダイアログが表示されるコマンドの中で、
Fキー(ワイルドカードの設定)
Kキー(ディレクトリの作成)
など、やはりIMEがオフの方がありがたいものもあるかと思いますがいかがでしょうか?
お久しぶりです。
>130 IME切り替えキーを有効にする設定を追加
ファイラーを表示しているときに、半角/全角などIMEの切り替えを有効にする機能です。(ダイアログを表示時などは除く)
ファイラー操作時は、IMEをオンにする必要はないため、間違ってIMEをオンしないようにしている機能です。
>キーを入力したときにIMEをOFFしないようにした。
>キーボードを押したときにIMEがONしていたときにOFF にするようにし
た
上記機能は順にした内容で、2つ合わせると、最新ソフトでは制御をしていません。
IMEを有効にしていると、動作しないキーがいくつかあり、IMEをオフして、動作するようにしましたが、IMEが有効状態でも、押したキーを正しく取得する方法があったため、処理を削除しました。
>私としてはコマンド入力時にはIMEはOFFであるほうがいいのではないかと思いますが、
>そうなると何か問題が生じるのでしょうか?
IMEをソフトで変更するようにすると、IMEがオンと思って日本語を入力しようとしたけど、英語入力になっていたということがあるため、基本操作しないようにしています。
特にWindows10以降だとIMEの切り替えの度に、画面の真ん中に、IMEの切り替えが表示されて邪魔ということになります。
おやぶん様、お久しぶりです。
さて、コマンド入力時のIME制御について質問とお願いがあり書き込みさせていただきます。
例えば、Lコマンド(ディレクトリの移動)の時などはIMEはOFFであって欲しいと思います。
変更履歴を見ますと、
130 IME切り替えキーを有効にする設定を追加
とありますが、この設定がどんな働きをするのかがよくわかりません。
これについて教えていただければと思います。
また、
21 キーボードを押したときにIMEがONしていたときにOFF にするようにした
とあるのですが、以後に
57 キーを入力したときにIMEをOFFしないようにした。
とあります。
私としてはコマンド入力時にはIMEはOFFであるほうがいいのではないかと思いますが、
そうなると何か問題が生じるのでしょうか?
出来ましたら、コマンド入力時にIMEを制御する(OFFにする)か制御しないか、
の設定を加えていただければと思うのですがいかがでしょうか?
調査ありがとうございます。
自分の環境の問題のようなので、最悪OS再インストールをしてみます。
ご対応ありがとうございました。
両方のソフトで試してみましたが、発生しませんでした。
OSによって挙動が変わるかを確認するため、自分の手持ちのパソコンWindows10/11の両方で確認して見たのですが、両方とも発生しませんでした。
ソースコードも見直しましたが、現象が起きるようなコードは見当たらなかったです。
そのため、個別のパソコンの環境による可能性がたかいので、これ以上は調査は難しいです。
https://play.google.com/store/search?q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%882&c=apps
googleplaystoreから、上のURLの「windowsにインストール」をクリックすると落とせる実行ファイルで再現しました。
> 該当アプリは鳴潮などの海外製ゲームアプリのインストーラーが多いです。
こちらでも鳴潮のインストーラをダウンロードして、インストールしてみましたが、同様の現象は発生しませんでした。
こちらで確認した手順は
(1)インストーラをダブルクリック
(2)ファイル実行ダイアログが出るのでOKボタンを押す
(3)ユーザーアカウントのメッセージが出るので"はい"を選択
(4)インストーラが起動するのでマウスでカーソルを動かし、インストールのボタンに合わせる
これらの手順でやってみましたが、特にバックグランドに隠れることはなかったです。
(3)の操作のときに、ダブルクリックなどで、ファイラーを選択すると確実に裏に隠れますがボタンに合わせと書いているのでこれとは違うと考えています。
なお、こちらのOSはWindows11 Homeです
他にこのアプリで発生したという情報は持っていないでしょうか?
ファイラ上で実行ファイルを起動し、起動したアプリにボタンがある場合、そのボタンにカーソルを合わせるとアプリがバックグラウンドに回ってしまいボタンが押せなくなります。
管理者権限からの起動も試したんですが、結果は同じでした。
エクスプローラーから起動すると問題なくボタンが押せました。
該当アプリは鳴潮などの海外製ゲームアプリのインストーラーが多いです。
お世話になっています.ご修正,確認できました.ありがとうございます.
> 報告ありがとうございます。
> 本問題が発生したあと、設定ダイアログのOKボタンをすると、実行時の引数が意図しない文字列となり、正しく実行できません。
> 05/15の版で再修正をしたのでダウンロードをお願いいたします。
報告ありがとうございます。
本問題が発生したあと、設定ダイアログのOKボタンをすると、実行時の引数が意図しない文字列となり、正しく実行できません。
05/15の版で再修正をしたのでダウンロードをお願いいたします。
早々にご対応ありがとうございます.
プログラムの実行パスは残るようになりました.
引数も”指定していれば”残るようになりました.>正常
引数を指定しない場合,添付画像のように 実行パスのスペース以降の文字列が引数にセットされるようです.>不具合
今のエディタを指定する限りは実害はなさそうなのですが,他のプログラムでどういう挙動になるのかわかりません.
よろしくお願いします.
> 報告ありがとうございます。
>
> 04月03日の修正で発生させた不具合です。
> 05日13日の版で修正したので、確認をお願いします。
報告ありがとうございます。
04月03日の修正で発生させた不具合です。
05日13日の版で修正したので、確認をお願いします。
いつもお世話になっています.
2025.04.03版を試しているのですが,
ファイラーキー設定でプログラムを指定する際に,
プログラムへのパスに空白が含まれると,設定が添付画像のように分割されてしまいます.""で括っても同様でした.
既知の現象でしょうか,対策を教えていただければと思います.
よろしくお願いいたします.
現状だと、下記のようにするしかないです。
?????$2n% いいいい%.*
*を使おうとすると、指定文字を無視するとか、機能を追加するかなさそうです。
いつも便利に使わせて頂いてます。
リネームで困ったので相談させてください。
ああああ 10 いいいい
ああああ 11 いいいい
ああああ 12 いいいい
このようなファイルがあって、スペースは全角になっています。
リネームするときに、連番を20からに変更しようとして
?????$2n*.* (数値開始番号設定に20を入れる)
これでリネームすると
ああああ 2010 いいいい
ああああ 2011 いいいい
ああああ 2012 いいいい
こうなってしまいます。
%%で囲っていないのに、挿入されてしまうのと、連番が同じ番号になってしまいます。
どうしたら良いでしょうか。
並び順変えられました
ありがとうございます
> 各種設定(D)->ファイラー設定->"ファイラー設定"タブの中のファイラー設定値にある一覧の中で
> ファイル名の比較にStrCmpLogicalWを使う(Unicode版のみ)
> にチェックを入れてみてください。
> チェックが入っていないと1->11->2の順になり
> チェックが入っていると1->2->11の順になるはずです。
各種設定(D)->ファイラー設定->"ファイラー設定"タブの中のファイラー設定値にある一覧の中で
ファイル名の比較にStrCmpLogicalWを使う(Unicode版のみ)
にチェックを入れてみてください。
チェックが入っていないと1->11->2の順になり
チェックが入っていると1->2->11の順になるはずです。
unicode64ビット版を使わせてもらっています。
ファイル名でソートしたときに
1
11
2
こんな感じになります。
エクスプローラと同じ順番にならないでしょうか。

確認ありがとうございます。
画面を確認するとGetLastError=2148073478なので
2148073478でネットで検索するといくつか記事が出てくるのですが、参照先にあるような内容が見つかりました。解決しないかもしれませんが参考まで。(署名関係の問題のようなのでエクスプローラーで表示するときにはWindowsないで署名を行うような処理が入っているかもしれません)
親分さん
早々にご対応いただきありがとうございます.
やはりファイル数が0なので検索にかかってこないようです.(管理者でも実行しました)
macのファイル共有設定等見直してみます.
いつもありがとうございます.
> 本ツールで、検索を行うと、ファイルやディレクトリ数のカウント値を表示できるようにしたので、正常に検索できるかの?どのような表示がされるかを確認願います。
> また、ツールは通常実行と管理者として実行の2パターンでお願いします。
>
> 検索がどの条件でも正常に動作しない場合には、ソフトの処理でどうにかする方法は現状ないです。

こちらではMacを持っていないので確認できません。
検索処理で使用しているのと同じ処理の実行ファイルを作成しました。(参照先においてあります。)
本ツールで、検索を行うと、ファイルやディレクトリ数のカウント値を表示できるようにしたので、正常に検索できるかの?どのような表示がされるかを確認願います。
また、ツールは通常実行と管理者として実行の2パターンでお願いします。
検索がどの条件でも正常に動作しない場合には、ソフトの処理でどうにかする方法は現状ないです。
いつもお世話になっております.
macos上のファイルをsambaファイル共有でwindowsから閲覧する場合に,エクスプローラーだとすべてのmac上のファイルにアクセスできるのに,dw上だと一部のファイルにしかアクセスできない(あるいは,そもそもフォルダは見えるのに中身は0ファイルになる)という現象があります.
macosでのファイルの共有権限は同一でも中身を見られるフォルダと見られないフォルダ(ファイルが有るのにDWでは表示されない)があります.
1つのフォルダにあるファイルが512個を超えると表示されなくなる,のですが,なにか原因はわかるでしょうか.
重ねての質問ですみませんがよろしくお願いします.
すみません本件取り下げます。
7z.dllが正しくインストールされていないのが原因でした。
とても漠然とした質問で恐縮ですが。
アーカイブ内ファイルのファイル名がunicodeのzipファイルを、文字化けさせずに開く方法はないでしょうか。
ご参考までに、同じファイルをWinRarとDWで開いた時の画面イメージを添付します。
今DWで文字化けしているのはunzip32.dllがunicode対応していないからと推察します。
他のDLLが使用できるよう対応、あるいはDWが自前でZIP対応 (適当なZIPライブラリを取り込む) 等をご検討いただければ幸甚です。
対応ありがとうございます。
高速でコピー出来るようになりました。
2024年09月15日の版にて、改善してみましたので確認をお願いします。
記載漏れがありました。
速度が改善するのは、大きいサイズのファイルのコピーのみです。
小さいサイズのファイルのコピーの場合、速度は変わりません。
調査した限りでは可能です。
コピーを行うときのバッファサイズは500Kbyteをデフォルトにしています。
このバッファサイズをx10にすると、エクスプローラーと同等の速度が出ました。
そのためHDD同士の場合には、バッファサイズを5Mbyte程度にすれば速度の高速化が見込めます。
ちょっと仕事が忙しく開発する時間がないため改善には1月程度かかると思います。